プログラム検証論を読むにつれ、記号論理に習熟しないと駄目だと感じた。基礎訓練が足りていない感じ。そこで、W.V.Quineの、
Methods of Logic
を読むというか基礎訓練の第一歩とすることにした。
こつこつ、スキルを上げていきたい。
2009年8月9日日曜日
2009年7月27日月曜日
【基礎トレ】基礎トレもエントリに
基礎トレがどうしてもなおざりになってしまう。
そこで、基礎トレもエントリとして上げることにして発奮材料にしよう。
括弧の中は、ページ数での進捗状況。
この4つをやることはとても重要。知識として身に付けるのが目標ではなく、体で覚えることが目標。ゆっくりやる。これらが身体化できれば、いろいろ自由自在になれるはず。これらを終えれば、現在のレベルを、高校三年生をすっとばして大学一年生としてもよいはずだ!
のろのろ。
そこで、基礎トレもエントリとして上げることにして発奮材料にしよう。
括弧の中は、ページ数での進捗状況。
この4つをやることはとても重要。知識として身に付けるのが目標ではなく、体で覚えることが目標。ゆっくりやる。これらが身体化できれば、いろいろ自由自在になれるはず。これらを終えれば、現在のレベルを、高校三年生をすっとばして大学一年生としてもよいはずだ!
のろのろ。
2009年7月7日火曜日
プログラミングの習作という考え方
プログラミングの学習の道程は長いですね。
まだまだ知識が足りなくて、まともなプログラムが組めるとは思えません。
雛鳥がある日飛び立つように、いろいろな準備がととのったら自然と自分自身のプログラムを書き初めるのかなぁ、と思っています。
もともと書きたいもの、実現したいことはいろいろあるんです。それを実現するために言語としてはCommon Lispを選択しました。その選定だけで1年くらいつかったかもしれません。で、ちゃんとした学習をはじめて1年半くらい。1年半前とくらべれば、自身としては進歩していると思うのですが、知らなければいけないことの分量からすると道遥です。
そのことはこんな風に考えています。
たとえば、理論物理学で何か仕事をなそうと思ったら、やはり大学レベルの物理と数学の理解は仕事の分野によらず大事だと思うのです。ぱっと思いつくところを列記すると(物理だけ)、古典力学、光学、熱力学、解析力学、電磁気学、場の理論、量子力学、特殊相対性理論、一般相対性理論、固体物理、流体力学、統計力学、場の量子論、量子電磁力学、量子色力学、非線形の基礎あたりまでは進む分野にかかわらずきっちりおさえておかないとお話にならないと思うのです。この年齢まで計算機とその周辺というのをじっくりと勉強したことがなかったので、今はそういう蓄積をしているときだという位置付けです。
そんなこんな、なんですが、目標としている成果物じゃなくても、プログラミングにも習作というのがあるのではないか、と思えてきました。もちろん、あるとは思うのですが、自分自身がそれがあると考えられるようになったことが大事です。
Shibuya.lisp TT#3のShiroさんのお話にあったToyであっても、習作としていくつか取り組んでいくこともありなんじゃないかと思えてきました。
それは模写かもしれないしスケッチかもしれないし、そういうメタファのない何かかもしれません。
ちょっと考えてみようと思います。
まだまだ知識が足りなくて、まともなプログラムが組めるとは思えません。
雛鳥がある日飛び立つように、いろいろな準備がととのったら自然と自分自身のプログラムを書き初めるのかなぁ、と思っています。
もともと書きたいもの、実現したいことはいろいろあるんです。それを実現するために言語としてはCommon Lispを選択しました。その選定だけで1年くらいつかったかもしれません。で、ちゃんとした学習をはじめて1年半くらい。1年半前とくらべれば、自身としては進歩していると思うのですが、知らなければいけないことの分量からすると道遥です。
そのことはこんな風に考えています。
たとえば、理論物理学で何か仕事をなそうと思ったら、やはり大学レベルの物理と数学の理解は仕事の分野によらず大事だと思うのです。ぱっと思いつくところを列記すると(物理だけ)、古典力学、光学、熱力学、解析力学、電磁気学、場の理論、量子力学、特殊相対性理論、一般相対性理論、固体物理、流体力学、統計力学、場の量子論、量子電磁力学、量子色力学、非線形の基礎あたりまでは進む分野にかかわらずきっちりおさえておかないとお話にならないと思うのです。この年齢まで計算機とその周辺というのをじっくりと勉強したことがなかったので、今はそういう蓄積をしているときだという位置付けです。
そんなこんな、なんですが、目標としている成果物じゃなくても、プログラミングにも習作というのがあるのではないか、と思えてきました。もちろん、あるとは思うのですが、自分自身がそれがあると考えられるようになったことが大事です。
Shibuya.lisp TT#3のShiroさんのお話にあったToyであっても、習作としていくつか取り組んでいくこともありなんじゃないかと思えてきました。
それは模写かもしれないしスケッチかもしれないし、そういうメタファのない何かかもしれません。
ちょっと考えてみようと思います。
2009年1月12日月曜日
2008年9月28日日曜日
目標の整理 (Ver.2.1.1)
状態をアップデート。
- GNU/linuxのptyアプリを書きたい。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- C言語を勉強する。
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- 「明解 C言語 実践編」【完了】
- 「UNIXの道具箱」★途中
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- GNU/linuxのAPIの基礎を勉強する。
- 「例解UNIXプログラミング教室」★途中
- 「例解UNIXプログラミング教室」★途中
- C言語を勉強する。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」【完了】
- 「アルゴリズムC」
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」【完了】
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- Common Lispについて基本を復習する。
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- 「Common Lisp入門」【完了】
- 「Common Lisp Drill」 ★途中
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- 「パタヘネ」を理解する。
- 上巻【通読完了】
- 下巻【通読完了】
- 上巻【通読完了】
- 「シプサ」を理解する。
- 「集合30講」【完了】
- 「計算理論の基礎 1」【完了】
- 「計算理論の基礎 2」【完了】
- 「計算理論の基礎 3」★途中
- 「集合30講」【完了】
- コンパイラの基礎を学ぶ
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」(シプサの後に実施)
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」(シプサの後に実施)
- 「パタヘネ」を理解する。
- 「Lisp In Small Peaces」を理解する。
- コンパイルを理解する。
- OSの基礎知識を得る
- 「Operationg Systems Design and Implementation 3rd Ed.」
- 「Operationg Systems Design and Implementation 3rd Ed.」
- 記述論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 圏論を理解する。
- 群・環・体の基本を知る。
- 代数幾何の基本を知る。
- 圏論の入門書を読む。
- 群・環・体の基本を知る。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 考えるための基本的な訓練をする。
- 微積分
- 線形代数
- 微積分
- マネージメントを勉強する
- 統計学の基本をおさえる。
- 「統計学入門」 ★途中
- 数学的に準備する。
- 位相の基本を知る。
- ルベーグ積分を知る。
- 確率論を知る。
- 位相の基本を知る。
- 「統計学入門」 ★途中
- 統計学の基本をおさえる。
- 生活環境の改善
- Emacs
- 「入門GNU Emacs」【通読完了】
- 「入門GNU Emacs」【通読完了】
- Shell
- 「詳解シェルスクリプト」【通読完了】
- 「新Linux/Unix入門」★途中
- 「Linuxの教科書」
- 「詳解シェルスクリプト」【通読完了】
- Emacs
- 体で覚えるもの
- 「解きながら覚えるC言語」
- 「入門 GNU Emacs」
- 「詳解シェルスクリプト」
- 「解きながら覚えるC言語」
2008年9月21日日曜日
数理論理学のわかりやすさ
シプサで、数理論理学との接続ポイントをやったところで感じたこと。
「論理学をつくる」はとてもよい本だと思うのです。
日頃慣れ親しんでいる日本語に潜む構造と、形式的な論理言語の構成を丁寧にマッチングして組み立てていきます。
しかし、しかしかもしれません。
日本語をその観点で分析するのが、なんだかそのこと自体が難しい気がするのです。シプサのように、数学的言明を対象に一階述語論理(のさわり)を理解するのは何故か比較的簡単でした。
自然言語を対象として論理学を考えるときは、「論理学をつくる」の理解は越えなければいけない最初の壁ですが、計算機を対象として論理学を考えるときは、別の入口があるかもしれない、と感じました。その後で、「論理学をつくる」をやった方がいいかもしれない、ということです。
雑感でした。
「論理学をつくる」はとてもよい本だと思うのです。
日頃慣れ親しんでいる日本語に潜む構造と、形式的な論理言語の構成を丁寧にマッチングして組み立てていきます。
しかし、しかしかもしれません。
日本語をその観点で分析するのが、なんだかそのこと自体が難しい気がするのです。シプサのように、数学的言明を対象に一階述語論理(のさわり)を理解するのは何故か比較的簡単でした。
自然言語を対象として論理学を考えるときは、「論理学をつくる」の理解は越えなければいけない最初の壁ですが、計算機を対象として論理学を考えるときは、別の入口があるかもしれない、と感じました。その後で、「論理学をつくる」をやった方がいいかもしれない、ということです。
雑感でした。
2008年8月28日木曜日
次は、例解UNIXプログラミング教室
コンパイラの本をざっとみてみた。
シプサとかぶっている部分があるし、読むのはいけると思う。だけど、シプサが終わってからにしようと思う。
というのは、シプサというか計算理論の基礎的な部分というかをひとかたまりとして理解しちゃったほうがいいな、と感じたからだ。かぶりが多すぎそう、ということかもしれない。
あと、Unix上の「使える」プログラムを早く書きたい、というかOSのAPIをたたいてみたい、というか、なんというか、少しでも早く実践的なプログラムを書けるようになりたい、という気持があるからだ。
なので、UNIXプログラミングをやることにする。
コンパイラはシプサの後続としてやろうと思う。
シプサとかぶっている部分があるし、読むのはいけると思う。だけど、シプサが終わってからにしようと思う。
というのは、シプサというか計算理論の基礎的な部分というかをひとかたまりとして理解しちゃったほうがいいな、と感じたからだ。かぶりが多すぎそう、ということかもしれない。
あと、Unix上の「使える」プログラムを早く書きたい、というかOSのAPIをたたいてみたい、というか、なんというか、少しでも早く実践的なプログラムを書けるようになりたい、という気持があるからだ。
なので、UNIXプログラミングをやることにする。
コンパイラはシプサの後続としてやろうと思う。
2008年8月17日日曜日
微積分はSpivakのCALCULUSにする
頭を鍛えるために微積分をやる。
本は、悩んだが、SpivakのCALCULUSにした。
日本語の本がよかったんだけど、
ということで、Spivakが、
であったので、泣く泣くこれに決めた。日本人なんだから、基本的なことは、日本人から日本語で学びたいと切実に思う。。。
これは、こつこつどころではなくて、こつ^8くらいでやっていく。
半年以内に第一周を終えるのを目標とする。
本は、悩んだが、SpivakのCALCULUSにした。
日本語の本がよかったんだけど、
- 微積じゃなくて、解析だと良書がいろいろありそうだが、解析は私にはまだ無理だろう。
- で、微積となると何故か気合が入った本がない。
ということで、Spivakが、
- あくまで微積の範囲っぽい。
- グラフの図表の多さの気合の入りよう。
- 問題数の多さの気合の入りよう。
であったので、泣く泣くこれに決めた。日本人なんだから、基本的なことは、日本人から日本語で学びたいと切実に思う。。。
これは、こつこつどころではなくて、こつ^8くらいでやっていく。
半年以内に第一周を終えるのを目標とする。
2008年8月12日火曜日
目標の整理 (Ver.2.1.0)
状態をアップデート。
あと、考えるための基本的な訓練、を足した。
あと、考えるための基本的な訓練、を足した。
- GNU/linuxのptyアプリを書きたい。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- C言語を勉強する。
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- 「明解 C言語 実践編」【完了】
- 「UNIXの道具箱」★途中
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- GNU/linuxのAPIの基礎を勉強する。
- 「例解UNIXプログラミング教室」(Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 「例解UNIXプログラミング教室」(Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- C言語を勉強する。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- 「アルゴリズムC」
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- Common Lispについて基本を復習する。
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- 「Common Lisp入門」
- 「Common Lisp Drill」 (Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- 「パタヘネ」を理解する。
- 上巻【通読完了】
- 下巻【通読完了】
- 上巻【通読完了】
- 「シプサ」を理解する。
- 「集合30講」【完了】
- 「計算理論の基礎 1」【完了】
- 「計算理論の基礎 2」★途中
- 「計算理論の基礎 3」
- 「集合30講」【完了】
- コンパイラの基礎を学ぶ
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「パタヘネ」を理解する。
- 「Lisp In Small Peaces」を理解する。
- コンパイルを理解する。
- OSの基礎知識を得る
- 「Operationg Systems Design and Implementation 3rd Ed.」
- 「Operationg Systems Design and Implementation 3rd Ed.」
- 記述論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 圏論を理解する。
- 群・環・体の基本を知る。
- 代数幾何の基本を知る。
- 圏論の入門書を読む。
- 群・環・体の基本を知る。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 考えるための基本的な訓練をする。
- 微積分
- 線形代数
- 微積分
- マネージメントを勉強する
- 統計学の基本をおさえる。
- 「統計学入門」 ★途中
- 数学的に準備する。
- 位相の基本を知る。
- ルベーグ積分を知る。
- 確率論を知る。
- 位相の基本を知る。
- 「統計学入門」 ★途中
- 統計学の基本をおさえる。
- 生活環境の改善
- Emacs
- 「入門GNU Emacs」【通読完了】
- 「入門GNU Emacs」【通読完了】
- Shell
- 「詳解シェルスクリプト」【通読完了】
- 「新Linux/Unix入門」★途中
- 「Linuxの教科書」
- 「詳解シェルスクリプト」【通読完了】
- Emacs
- 体で覚えるもの
- 「解きながら覚えるC言語」
- 「入門 GNU Emacs」
- 「詳解シェルスクリプト」
- 「解きながら覚えるC言語」
2008年8月11日月曜日
Common Lispを理解するということ
もしかしたら、はずれてるかも、なんですが。
でも、私はよく間違えるからなぁ。。。
- やはり、コンパイラ理論というか技術というかのある程度の理解なしに、Common Lispを理解するというかそのパワーを引き出すのは無理じゃないだろうか。
- それは、関数プログラミングだとかラムダ計算だとかを理解することよりも重要に思えてきている。
- Common Lispは、どうも「コンパイラのブラックボックス化をやり忘れた言語」というか「コンパイラの内臓がはみ出ちゃった言語」じゃないかなぁ。
- 今は、
C - アルゴリズム
\
コンパイラ - Common Lisp
/
集合論 - 計算理論 - という流れを地道にやっているが、やはりこれが最短ルートなのではないか。
でも、私はよく間違えるからなぁ。。。
2008年7月27日日曜日
目標の整理 (Ver.2.0.2)
状態をアップデート。
基礎的な思考力を鍛えるとともに、アイデアの源泉となる知識が必要なような。OSは、いろいろ悩んだがタネンバウムのMinix3にしようと思う。
基礎的な思考力を鍛えるとともに、アイデアの源泉となる知識が必要なような。OSは、いろいろ悩んだがタネンバウムのMinix3にしようと思う。
- GNU/linuxのptyアプリを書きたい。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- C言語を勉強する。
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- 「明解 C言語 実践編」【完了】
- 「UNIXの道具箱」★途中
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- GNU/linuxのAPIの基礎を勉強する。
- 「例解UNIXプログラミング教室」
- 「例解UNIXプログラミング教室」
- C言語を勉強する。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- 「アルゴリズムC」
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- Common Lispについて基本を復習する。
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- 「Common Lisp入門」
- 「Common Lisp Drill」 (Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- 「パタヘネ」を理解する。
- 上巻【通読完了】
- 下巻【通読完了】
- 上巻【通読完了】
- 「シプサ」を理解する。
- 「集合30講」【完了】
- 「計算理論の基礎 1」★途中
- 「計算理論の基礎 2」
- 「計算理論の基礎 3」
- 「集合30講」【完了】
- コンパイラの基礎を学ぶ
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「パタヘネ」を理解する。
- 「Lisp In Small Peaces」を理解する。
- コンパイルを理解する。
- OSの基礎知識を得る
- 「Operationg Systems Design and Implementation 3rd Ed.」
- 「Operationg Systems Design and Implementation 3rd Ed.」
- 記述論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 圏論を理解する。
- 群・環・体の基本を知る。
- 代数幾何の基本を知る。
- 圏論の入門書を読む。
- 群・環・体の基本を知る。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- マネージメントを勉強する
- 統計学の基本をおさえる。
- 「統計学入門」 ★途中
- 数学的に準備する。
- 位相の基本を知る。
- ルベーグ積分を知る。
- 確率論を知る。
- 位相の基本を知る。
- 「統計学入門」 ★途中
- 統計学の基本をおさえる。
- 生活環境の改善
- Emacs
- 「入門GNU Emacs」【通読完了】
- 「入門GNU Emacs」【通読完了】
- Shell
- 「詳解シェルスクリプト」【通読完了】
- 「新Linux/Unix入門」★途中
- 「Linuxの教科書」
- 「詳解シェルスクリプト」【通読完了】
- Emacs
- 体で覚えるもの
- 「解きながら覚えるC言語」
- 「入門 GNU Emacs」
- 「詳解シェルスクリプト」
- 「解きながら覚えるC言語」
2008年7月24日木曜日
目標の整理 (Ver.2.0.1)
状態をアップデート。
集合30講を読了したところで、数学的力が全然足りてないことを痛感した。そんな頭では、プログラミングもへったくれもないような気がする。もう一段基礎から訓練しなおしたほうがいいかもしれない。
集合30講を読了したところで、数学的力が全然足りてないことを痛感した。そんな頭では、プログラミングもへったくれもないような気がする。もう一段基礎から訓練しなおしたほうがいいかもしれない。
- GNU/linuxのptyアプリを書きたい。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- C言語を勉強する。
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- 「明解 C言語 実践編」【完了】
- 「UNIXの道具箱」★途中
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- GNU/linuxのAPIの基礎を勉強する。
- 「例解UNIXプログラミング教室」
- 「例解UNIXプログラミング教室」
- C言語を勉強する。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- 「アルゴリズムC」
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- Common Lispについて基本を復習する。
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- 「Common Lisp入門」
- 「Common Lisp Drill」 (Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- 「パタヘネ」を理解する。
- 上巻【通読完了】
- 下巻【通読完了】
- 上巻【通読完了】
- 「シプサ」を理解する。
- 「集合30講」【完了】
- 「計算理論の基礎 1」★途中
- 「計算理論の基礎 2」
- 「計算理論の基礎 3」
- 「集合30講」【完了】
- コンパイラの基礎を学ぶ
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「パタヘネ」を理解する。
- 「Lisp In Small Peaces」を理解する。
- コンパイルを理解する。
- OSの基礎知識を得る
- 記述論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 圏論を理解する。
- 群・環・体の基本を知る。
- 代数幾何の基本を知る。
- 圏論の入門書を読む。
- 群・環・体の基本を知る。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- マネージメントを勉強する
- 統計学の基本をおさえる。
- 「統計学入門」 ★途中
- 数学的に準備する。
- 位相の基本を知る。
- ルベーグ積分を知る。
- 確率論を知る。
- 位相の基本を知る。
- 「統計学入門」 ★途中
- 統計学の基本をおさえる。
- 生活環境の改善
- Emacs
- 「入門GNU Emacs」 ★途中
- 「入門GNU Emacs」 ★途中
- Shell
- 「詳解シェルスクリプト」 ★途中
- 「新Linux/Unix入門」
- 「Linuxの教科書」
- 「詳解シェルスクリプト」 ★途中
- Emacs
- 体で覚えるもの
- C言語
- 「解きながら覚えるC言語」
- 「解きながら覚えるC言語」
- C言語
2008年7月20日日曜日
目標の整理 (Ver.2.0.0)
足りないもの、も多少組み入れて整備。
むむむ。これ本当は専門学校とか大学とか行って学んだ方が早いかも?
むむむ。これ本当は専門学校とか大学とか行って学んだ方が早いかも?
- GNU/linuxのptyアプリを書きたい。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- C言語を勉強する。
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- 「明解 C言語 実践編」【完了】
- 「UNIXの道具箱」★途中
- 「明解 C言語 入門編」【完了】
- GNU/linuxのAPIの基礎を勉強する。
- 「例解UNIXプログラミング教室」
- 「例解UNIXプログラミング教室」
- C言語を勉強する。
- 「詳解UNIX」を勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- 「アルゴリズムC」
- 「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 ★途中
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- Common Lispについて基本を復習する。
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- 「入門Common Lisp」
- 「Common Lisp Drill」 (Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 「初めての人のためのLISP」★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- 「パタヘネ」を理解する。
- 上巻【通読完了】
- 下巻 ★途中
- 上巻【通読完了】
- 「シプサ」を理解する。
- 「集合30講」★途中
- 「集合30講」★途中
- コンパイラの基礎を学ぶ
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ」
- 「パタヘネ」を理解する。
- 「Lisp In Small Peaces」を理解する。
- コンパイルを理解する。
- OSの基礎知識を得る
- 記述論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「論理学をつくる」 ★途中 (シプサの後に復帰)
- 「ソフトウエア科学のための論理学」
- 圏論を理解する。
- 群・環・体の基本を知る。
- 代数幾何の基本を知る。
- 圏論の入門書を読む。
- 群・環・体の基本を知る。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- 数理論理学の基礎知識をえる。
- マネージメントを勉強する
- 統計学の基本をおさえる。
- 「統計学入門」 ★途中
- 数学的に準備する。
- 位相の基本を知る。
- ルベーグ積分を知る。
- 確率論を知る。
- 位相の基本を知る。
- 「統計学入門」 ★途中
- 統計学の基本をおさえる。
- 生活環境の改善
- Emacs
- 「入門GNU Emacs」 ★途中
- 「入門GNU Emacs」 ★途中
- Shell
- 「詳解シェルスクリプト」 ★途中
- 「新Linux/Unix入門」
- 「Linuxの教科書」
- 「詳解シェルスクリプト」 ★途中
- Emacs
- 体で覚えるもの
- C言語
- 「解きながら覚えるC言語」
- 「解きながら覚えるC言語」
- C言語
目標の整理
ちょっと修正と更新。
- linuxのptyアプリを書きたい。
- 詳解UNIXを勉強する。
- C言語を勉強する。
- 明解 C言語 入門編【完了】
- 明解 C言語 実践編【完了】
- UNIXの道具箱を読む。★途中
- 明解 C言語 入門編【完了】
- C言語を勉強する。
- 詳解UNIXを勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。★途中
- C言語の基礎を勉強する。【完了】
- Common Lispについて基本を復習する。
- 初めての人のためのLISPを読む。★途中
- Common Lisp Drillをやる。(Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 初めての人のためのLISPを読む。★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- パタヘネを理解する。
- 上巻【通読完了】
- 下巻 ★途中
- 上巻【通読完了】
- シプサを理解する。
- 集合30講を読む★途中
- 集合30講を読む★途中
- コンパイラ本を何かやる。
- パタヘネを理解する。
- Lisp In Small Peacesを理解する。
- コンパイルを理解する。
- 記述論理を理解したい。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- ソフトウエア科学のための論理学を勉強する。
- 論理学をつくるを勉強する。★途中 (シプサの後に復帰)
- 論理学をつくるを勉強する。★途中 (シプサの後に復帰)
- ソフトウエア科学のための論理学を勉強する。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- マネージメントを勉強する
- 統計学:統計学入門を読む ★途中
- 統計学:統計学入門を読む ★途中
- 生活環境の改善
- Emacs
- 入門GNU Emacsを読む ★途中
- 入門GNU Emacsを読む ★途中
- Shell
- 詳解シェルスクリプトを読む ★途中
- 詳解シェルスクリプトを読む ★途中
- Emacs
- 体で覚えるもの
- C言語:「解きながら覚えるC言語」をやる
- C言語:「解きながら覚えるC言語」をやる
2008年7月16日水曜日
足りてなさそうなこと。2
前回のもので確実に必要なのは、、、
これらかな。
考え方によるのは、
かな。必要性が増しているのは、
全体を俯瞰してみると、OSに対する知識の無さがいかんともしがたい欠落と思える。。。
- 位相
- 代数(群・環・体あたり?)
- ラムダ算法
- 自然言語を対象とした言語学。認知言語学とか。
- オブジェクト指向
- OSの基礎知識
これらかな。
考え方によるのは、
- 微積分
- グラフ理論
- Java
- オブジェクト指向
- Intelアーキテクチャのアセンブリ言語
かな。必要性が増しているのは、
- 代数幾何
- 正規表現
- トランザクション
- 並列プログラミング
- 英語力
- 日本語力
全体を俯瞰してみると、OSに対する知識の無さがいかんともしがたい欠落と思える。。。
2008年7月11日金曜日
足りていなさそうなこと。
基本的なことで、今の学習プランでカバーできていなくて、やらなければならなくなりそうなこと。
うむむ。学習の工夫をせねば、時間がかかりすぎてしまう。
- 位相
- 代数(群・環・体あたり?)
- 微積分
- グラフ理論
- ラムダ算法
- 自然言語を対象とした言語学。認知言語学とか。
- Java
- オブジェクト指向
- Intelアーキテクチャのアセンブリ言語
- OSの基礎知識
うむむ。学習の工夫をせねば、時間がかかりすぎてしまう。
2008年7月6日日曜日
目標の整理
ちょっと更新。
- linuxのptyアプリを書きたい。
- 詳解UNIXを勉強する。
- C言語を勉強する。
- 明解 C言語 入門編【完了】
- 明解 C言語 実践編 ★途中
- UNIXの道具箱を読む。★途中
- 明解 C言語 入門編【完了】
- C言語を勉強する。
- 詳解UNIXを勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語を勉強する。★途中
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- C言語を勉強する。★途中
- Common Lispについて基本を復習する。
- 初めての人のためのLISPを読む。★途中
- Common Lisp Drillをやる。(Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 初めての人のためのLISPを読む。★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- パタヘネを理解する。
- 上巻 ★途中
- 下巻
- 上巻 ★途中
- シプサを理解する。
- 集合30講を読む★途中
- 集合30講を読む★途中
- コンパイラ本を何かやる。
- パタヘネを理解する。
- Lisp In Small Peacesを理解する。
- コンパイルを理解する。
- 記述論理を理解したい。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- ソフトウエア科学のための論理学を勉強する。
- 論理学をつくるを勉強する。★途中 (シプサの後に復帰)
- 論理学をつくるを勉強する。★途中 (シプサの後に復帰)
- ソフトウエア科学のための論理学を勉強する。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- マネージメントを勉強する
- 統計学:統計学入門を読む ★途中
- 統計学:統計学入門を読む ★途中
- 生活環境の改善
- Emacs
- 入門GNU Emacsを読む ★途中
- 入門GNU Emacsを読む ★途中
- Shell
- 詳解シェルスクリプトを読む ★途中
- 詳解シェルスクリプトを読む ★途中
- Emacs
- 体で覚えるもの
- C言語:「解きながら覚えるC言語」をやる
- C言語:「解きながら覚えるC言語」をやる
2008年7月1日火曜日
当面の目標の整理
ちょっと目標を見失いがちになってきた。。。
そこで整理する。
全部じゃないけど、まずはこんな感じ。
こつこつがんばる。
そこで整理する。
- linuxのptyアプリを書きたい。
- 詳解UNIXを勉強する。
- C言語を勉強する。★途中
- UNIXの道具箱を読む。★途中
- gcc/gdbを勉強する。
- gcc/gdbを勉強する。
- C言語を勉強する。★途中
- 詳解UNIXを勉強する。
- NorvigのAIを読みたい。(Common Lispプログラミングの書きぶりを知りたい)
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- C言語を勉強する。★途中
- C言語でアルゴリズムとデータ構造をやる。
- C言語を勉強する。★途中
- Common Lispについて基本を復習する。
- 初めての人のためのLISPを読む。★途中
- Common Lisp Drillをやる。(Cでアルゴリズムをやった後に実施)
- 初めての人のためのLISPを読む。★途中
- アルゴリズムとデータ構造について勉強する。
- Common Lispを理解したい。
- コンパイルを理解する。
- パタヘネを理解する。★途中
- シプサを理解する。
- 集合30講を読む★途中
- 集合30講を読む★途中
- コンパイラ本を何かやる。
- パタヘネを理解する。★途中
- Lisp In Small Peacesを理解する。
- コンパイルを理解する。
- 記述論理を理解したい。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
- ソフトウエア科学のための論理学を勉強する。
- 論理学をつくるを勉強する。★途中 (シプサの後に復帰)
- 論理学をつくるを勉強する。★途中 (シプサの後に復帰)
- ソフトウエア科学のための論理学を勉強する。
- 一階述語論理とホーア論理を理解する。
全部じゃないけど、まずはこんな感じ。
こつこつがんばる。
登録:
投稿 (Atom)