- 私の環境では、
GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-768) (Tue Oct 2 04:07:49 UTC 2007)
だった。 - ざっと読んだ。
- 使い方は、いわゆる?デバッガと同じかんじ。
- だけど使いこなすには時間がかかりそうだなぁ。
2008年7月1日火曜日
【道具箱】第9章 GDB
ひさしぶりに道具箱。
2008年6月5日木曜日
【道具箱】第7章 CUnit (その2)
うむー。osxだからcunitがこけるのか、と思ったが、ubuntuでも同じようにこける。
しかし、違うサンプルを作ってやったら、
だけになった。なんで、
したら、動いた!
ということはサンプルが悪いのかなと、ubuntuで動いたサンプルをOSXにもっていくと、、、動いた。。。
「道具箱」のチュートリアルはちょっと複雑すぎるような気がするし、現状動いていないので別の資料で代替。ほんとはよくないんだけど。
CUnitのチュートリアル
ざっと読んで、とりあえずヨシとする。
C++は知らんので、第8章はとばす。次はGDB。
しかし、違うサンプルを作ってやったら、
./a.out: error while loading shared libraries: libcunit.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
だけになった。なんで、
sudo ln -s /usr/local/lib/libcunit.so /usr/lib/libcunit.so
sudo ln -s /usr/local/lib/libcunit.so.1 /usr/lib/libcunit.so.1
したら、動いた!
ということはサンプルが悪いのかなと、ubuntuで動いたサンプルをOSXにもっていくと、、、動いた。。。
「道具箱」のチュートリアルはちょっと複雑すぎるような気がするし、現状動いていないので別の資料で代替。ほんとはよくないんだけど。
CUnitのチュートリアル
ざっと読んで、とりあえずヨシとする。
C++は知らんので、第8章はとばす。次はGDB。
【道具箱】第7章 CUnit
こつこつ。
- CUnitが入っていないのでインストール。バージョンは2.1.0。これまた大分進んでいるのが不安。
- makeしたら、CUnitのヘッダがエラーを出す。
In file included from /usr/local/include/CUnit/CUnit.h:102,
from /usr/local/include/CUnit/TestDB.h:59,
from nldetecttest.c:5:
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:75: error: syntax error before ‘CU_pTest’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:75: warning: no semicolon at end of struct or union
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:76: warning: data definition has no type or storage class
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:81: error: syntax error before ‘}’ token
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:81: warning: data definition has no type or storage class
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:82: error: syntax error before ‘*’ token
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:82: warning: data definition has no type or storage class
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:105: error: syntax error before ‘pTest’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:114: error: syntax error before ‘pTest’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:122: error: syntax error before ‘pFailure’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:128: error: syntax error before ‘pSuite’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:134: error: syntax error before ‘pSuite’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:151: error: syntax error before ‘pSuite’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:152: error: syntax error before ‘pSuite’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:163: error: syntax error before ‘CU_get_failure_list’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:163: warning: data definition has no type or storage class
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:167: error: syntax error before ‘CU_get_current_suite’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:167: warning: data definition has no type or storage class
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:168: error: syntax error before ‘CU_get_current_test’
/usr/local/include/CUnit/TestRun.h:168: warning: data definition has no type or storage class
ということで、一旦玉砕。
2008年6月4日水曜日
【道具箱】第6章 CVS
引き続き、subversionな人なのだが、知識として。
こつこつ。次はテスト。
CのUnit testというのは初めてなので、楽しみです。
- ブランチやタグが、svnよりはやはり複雑。
- う、PCL-CVSっていい感じ。
こつこつ。次はテスト。
CのUnit testというのは初めてなので、楽しみです。
2008年6月1日日曜日
【道具箱】第5章 RCS
subversionを使っているので、なんなんですが、まあ何でも知っておいて損はない、という観点で。
今日はここまで。
- ident便利。subversionでも似たようなことできるのかな???
- VCも便利。svnで使えるらしい。svkもいけるかな???
今日はここまで。
2008年5月31日土曜日
【道具箱】第3章 make, 第4章 Autoconf
- 入っているautoconfのバージョンをしらべたら、2.61だった。いろいろ違うかも?
- ああ、、、全然違う。autoscanの結果。
# -*- Autoconf -*-
# Process this file with autoconf to produce a configure script.
AC_PREREQ(2.61)
AC_INIT(FULL-PACKAGE-NAME, VERSION, BUG-REPORT-ADDRESS)
AC_CONFIG_SRCDIR([hello.c])
AC_CONFIG_HEADER([config.h])
# Checks for programs.
AC_PROG_CC
AC_PROG_INSTALL
# Checks for libraries.
# Checks for header files.
# Checks for typedefs, structures, and compiler characteristics.
# Checks for library functions.
AC_CONFIG_FILES([Makefile])
AC_OUTPUT - でも、なんとなく、大丈夫。
- configure.inの詳細は、雰囲気だけみとくことにした。
2008年5月18日日曜日
【道具箱】第2章 GNU Emacs
- チュートリアルはよくできてる。(C-u C-h t) ※自分の環境では(C-u M-? )としてる。
- 行為の意識とキーバインドを直結させる訓練。
- shell modeの裏技。M-x rename-bufferを使って複数shell起動。
難しい内容はないが、訓練は時間が必要。あと運用は整理が必要。
登録:
投稿 (Atom)