2013年12月29日日曜日

[初級英語音声学] 第一章〜第三章

1章は、現代英語の標準発音について。英語ネイティブな国々での発音の多様性と、リンガフランカとなった英語の多様性から入り、この本ではGA (General American)を扱うことを宣言する。なので、RP (Received Pronunciation) を目指す人は別の本を読むべき。

2章は、ちょっと面白い。つづり字と発音の関係について。13個のルールを提示しているのだ。たぶんこれはフォニックス(Phonics)とは違うはず。正直、私は初めてみた。この部分だけでも一読に値する。

3章は、音素(phoneme)。ある言語において、語の意味を区別する音声上の最小単位を音素という。例えば、bigという単語の場合、/b/、/i/、/g/が音素で、/p/、/i/、/g/とするとpig、/b/、/e/、/g/とするとbeg、/b/、/i/、/d/とするとbid、と音素を替えると意味が変わる。

「音素は話者の意識の中に存在する抽象的な単位で、実際の発話の中で現われる位置が決まって初めて発音することができる。」これは興味深い。まず、文字という表象と音声という表象の二つが自然言語にはあるわけだが、音声による表象単位である音素は、物理的音声でいうと結構多様であり、すなわち音素という概念は抽象的であるということ。そしてその抽象は文字の設計とも関係している(していた)ということであろう。この抽象が捨象として取扱う音のバリエーションを異音という。

異音の例としての日本の「ん」は、「脱・日本語なまり」で見たとおり。ここでは、英語の異音の例として[p]を取上げている。peace、speak、topmost、pool、spoon、keptにおいて"p"の物理的な音、すなわち調音は全て異なる。が、英語ネイティブはそれらをすべて"p"と認識する。

なお、音素の体系は、分析方法によって、同じ言語についても複数存在するらしい。

こつこつ。

改訂新版 初級英語音声学 を読む

英語音声学について、簡にして要を得た書籍を一冊読んでおきたいと考えた。選んだのは、これ。

改訂新版 初級英語音声学

この本が、入門書としては定本のようだ。

以前は、音声学の本というと、訳のわからない口腔の断面図と、訳のわからない用語(なんちゃら摩擦音)に溢れていて、到底実践に役立つように思えなかったが、今は違う。そこで、入門的なものでよいので、一冊おさえておこうというきっかけだ。


[脱・日] 第1章 日本語の音と音声学の基礎 (2)

子音の分類を経て、後半は母音を取り扱う。

母音は基本的には三次元なので、子音よりもシンプルである。しかし、シンプルさゆえの問題もあり、日本語で区別していない近接母音を発音・聴取ともに区別できるようになるには結構な訓練がいるだろう。

子音に引き続き、日本語と英語の母音の特徴に関して、母音の全体像の上での解説がすばらしい。その中で、日本語なまりに関するポインタも折り込まれている。

2013年12月12日木曜日

[脱・日] 第1章 日本語の音と音声学の基礎 (1)

これはなかなかすごい。

まず、自分自身に驚くのだが、日本語の調音についてほとんど無知であることを知った。知ってるつもり、というレベルではなく、存在として認識していなかったに等しい。

次に、日本語の調音を自分で発声しながら探っていくことが、調音を理解するのにこれほど有効とは思わなかった。そしてそのことは、この本に書かれている日本語の調音が、巷の英語発音本で軽く触れられているような日本語調音の説明とはレベルが違うことに支えられている。そして、そういう巷の説明がいかにいいかげんかということに気がつき、驚いた。

そして、日本語の調音がかなり複雑である事実に驚いた。例えば「ん」は、後続の文字(発音)によって7種類が使いわけられているのだ。このことから、いくつかの私自身の誤謬があきらかになった。まず第一に、英語よりも日本語の方が発音の種類が少なく、発音も簡単という誤謬だ。そんなことはない。例えば「ん」を含む単語を正しく発音することは、日本語ネイティブ以外には結構難題だ。第二に、英語ネイティブが日本語をしゃべるときにあのような特有のしゃべり方になるのは、アクセントと複式呼吸を多用する発声方法にあると思っていた。それは一因なのだが、実は彼らが発音しにくい日本語の発音があり、それを英語にある発音で代用していることも大きな原因なのだと思う。

これらの説明の中に、どの日本語の調音が、外国語を発音する際に日本語なまりの要因となるのかのポインタが置いてある。その詳細は先の章にて解説される構成になっている。

まだこの章自体、半分程度。

こつこつ。

2013年12月7日土曜日

[脱・日] 序章 気づかない日本語なまり

日本語なまりを自己評価する。私は、80点。多少発音は練習してきているから、いい方だと思う。

こつこつ。

脱・日本語なまり

英語の発音を改善する取組を少しやってみることにした。
まず「脱・日本語なまり」という本をやってみる。

http://www.amazon.co.jp/dp/4872591704

ホームページに音声や映像が置いてある。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/phon_get_rid_of_your_japanese_accent.html

半分くらい読めればいいかなと思ってる。
ここはあくまで簡単な読書メモにしようとおもっている。ちゃんと読めるといいなぁ。

2013年12月6日金曜日

[SI] Academic/Job Interview Context

A typical fully-equipped scenario for academic/job interview self-introductions looks like:
  1. Start with a smile on your face & give details about Name, Place after greeting.
  2. If necessary only add your family details.
  3. Tell about your educational details.
  4. Share about why you want to do JOB or enter SCHOOL so.
  5. About your Project or Achievement in Brief.
  6. The person who inspired you a lot.
  7. Then about your interests/hobbies.
  8. Also how you will spend your time when you are free.
  9. Tell about skills.
  10. Then conclude by saying THANKS to the Person who is listening to you.

In many cases, you don't need to mention all of these items. Interview is an interactive process.