2008年7月4日金曜日

【パタヘネ】3章 コンピュータにおける算術演算 (その3)

こつこつ。


  • 3.5 除算

    • 割り算をそもそもちゃんと理解していないことに気付いた。
    • なので、この節は抵抗感が強い。
    • こうしてみると、筆算という計算アルゴリズムを適用できるように、整数の進数表現というのが組み立てられたんだなぁ、というのをよく感じる。
    • しかし、そもそもなんでこんなこと学ばなければ(考えなければ)いけないんだろ? と思えてきた。
    • それはコンピュータにおいて割り算ってそもそも実現可能なの? またはどのように実現されているの? ということに答えられるためかなぁ。
    • それを理解することによって、コンピュータ上の割り算の性質というか仕様が理解できる。それはソフトウエアを書くのに必要なことだということ。MIPSアセンブリで書くなら必須だし、高級言語でも有用だろう、ということ。
    • で、ここでやってることは「コンピュータの古典的な5つの構成要素」の中のデータパスの部分。データパスは「制御」に制御されながら演算を担当する部分。
    • ここの話は、ここだけで終わる話ではなくて、先々、プロセッサの全体の関連を考えていくときや性能を考えていくときに有用となるんだろうな、と予測する。



う、体調悪い。脂汗がでてきた。こつこつ。

0 件のコメント: