- "Thus, just as implication is validity of the conditional, so equivalence is validity of the biconditional." なるほど!!
- 必要条件、十分条件という言葉を自分の中で使おうとすると、とたんに混乱する。おそらく、正式には、A implies Bのとき、AはBの十分条件であると言い、BはAの必要条件であると言う、のだろう。ただ、必要って何ですか? 十分って何ですかというと、この定義以上に意味は無いので、まあ使わないほうがいいかな、と。必要や十分の言葉の意味にひっぱられると混乱する。ちなみにAはBの必要十分条件である(またはこの逆)、ということは、AとBがequivalentである、ということの別の表現です。
- interchange導入。
- first law of interchange
'p <-> q' implies ' ...p... .<->. ...q...' - second law of interchange
S1とS2がequivalentであるとする。
なんか新しいschema Sを考える。
Sのある部分schemaをS1に変えたものをS1'とする。
Sのある部分schemaをS2に変えたものをS2'とする。
S1'とS2'はequivalentである。 - third law of interchange
schemaの一部をその一部とequivalentなschemaにinterchangeすることは、consistencyとvalidityに関するあらゆる性質を保存する。付随して、implicationとequivalenceに関するあらゆる性質も保存する。 - equivalentによるinterchangeというのは真理値分析の手間を大幅に削減するツールとなりえる。(本人の能力次第だが)
2009年8月11日火曜日
【MoL】9 Equivalence
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿