3.18 章末問題。
- 三つ星はやらない。
- プロセスの後にやるとした節に関係する問題はやらない。
- という方針にて。
- 1. 私家版catをつくる。(約30分)
- シプサでTuring機械をああだこうだやるなかで、オブジェクトの表現とアルゴリズムとを分離して考えて、なおかつそれを抽象的に解決した上で、プログラミング言語での表現を組み立てる、というのが頭に染み付いてきたきがする。
- 書いてて気がついたのだが、これがいわゆる、データ構造とアルゴリズムということだよね。。。そうか、そういうことだったのか。
- だからアルゴリズムの本のなかには、特定のプログラミング言語ではなく自然言語に近い形で書くものがあるんだな。
- シプサでTuring機械をああだこうだやるなかで、オブジェクトの表現とアルゴリズムとを分離して考えて、なおかつそれを抽象的に解決した上で、プログラミング言語での表現を組み立てる、というのが頭に染み付いてきたきがする。
- 2. 穴をもつファイルをいろいろつくる。(約30分)
- あんま、おもしろくなかった。
- あんま、おもしろくなかった。
- 6. ファイルの操作手順の必要性について。(約5分)
- open/closeが存在しない場合、read/writeなどがそれらを内包することになる。それは毎回read/writeするたびにopenとcloseをするか、read/writeにそのopen/close処理の指示を与えるかのどちらになる。前者は効率がわるく、後者はopen/closeのロジック記述がread/writeの引数に場所を移しただけなので、得るものがないことにくわえて、OS作成者もアプリ作成者も手間が増える。てな感じではなかろうか。
- open/closeが存在しない場合、read/writeなどがそれらを内包することになる。それは毎回read/writeするたびにopenとcloseをするか、read/writeにそのopen/close処理の指示を与えるかのどちらになる。前者は効率がわるく、後者はopen/closeのロジック記述がread/writeの引数に場所を移しただけなので、得るものがないことにくわえて、OS作成者もアプリ作成者も手間が増える。てな感じではなかろうか。
次回は第四章 標準入出力ライブラリ。
0 件のコメント:
コメントを投稿