2009年7月5日日曜日

英単語を使う理由

かなり疲れた状態で書くのでこわいのですが。

書きたいと思ったので書いちゃって、しかも公開しちゃいます。

ブログのエントリを書くときに、結構英単語をおりまぜて書いています。本当は嫌なんです。日本語で書きたい。日本人だし。あと英単語をおりまぜるなんてなんかいやらしい気もして。

それでも英単語で書くのは、理由があります。

  • 訳語のゆらぎの問題

    • 米語だとゆらいでいないのに、日本語の訳語が本や訳書によってゆらいでいるものがあります。用語のゆらぎが理解を相当にさまたげることはDomain Driven Designで散々言われていることですよね。これは損失だと思います。
    • もしかしたらどこかで適切な訳語の定義がなされているものもあるかもしれないが、それを探す方法がなかったり、手間だったり。

  • 訳語のイメージが理解を妨げる問題

    • なんどかこのブログでも書いていますが、expressionsを式と訳語にしたこと、variablesを変数と訳語にしたことは、日本の数学教育の失敗だと思っています。式は訳語としてはありなんですが、式がもつ古来からの意味を理解している現代人は普遍的ではないので、うまくイメージできないことがほとんどと思います。いっそのことexpressionsは「表現」の方がよかったと思います。またvariablesを変数としたのは明確な失敗です。variablesを変数としたことの失敗は議論の余地が少ないと思います。そもそもvariablesの中に数という意味要素は含まれていないはずです。数理論理学では変数じゃやりきれないので変項と言うようです。が、これもイマイチです。おもいきって大和言葉の「うつろい」でもよかったかもしれません。こういうことがいろいろあるのです。
    • もしかしたら、これら問題は、和算と洋算のオントロジをマッピングする際に発生したものであり訳語を考案したのではないかもしれません。しかし経緯によらず欠点は欠点です。

  • 名詞のもつパワー

    • 英文を読んでいてよく思うのは、名詞が運ぶ意味の量が多いことです。まず数の概念。文脈とあいまって、単数形、複数形で同じ単語でも意味がかなり違います。そしてtheを代表とするanaphoricな機構がこれまた文脈とあいまって意味をたくさん運ぶことができます。もちろん日本語でも表現できるのですが、簡潔さが違います。

      • lisp is beautiful.
      • A lisp is beautiful. (この表現はほとんどつかわないと思いますが)
      • The lisp is beautiful.
      • Lisps are beautiful.
      • The lisps are beautiful.

      みんな意味やニュアンスが違います。日本語に意訳すると次の感じだと思います。

      • lispという考え方または概念/存在は美しい。
      • ある美しいlispがあると考えてみる。
      • (文脈によって特定された)そのlispは美しい。
      • (実体をもった、すなわちlispにおいては処理系どももイメージされつつ)lispってきれいだなぁ。
      • (文脈によって特定された性質を鑑みつつ)そんなlispって綺麗だよね。

      科学の書籍について、訳書が原書よりも厚くなる理由はこの部分にあるのではと睨んでいます。(統計的な検証はしていません)


誤解がないように補足しておきますが、日本語も米語とくらべていいところがいろいろあるのです。まず、掲題の「は」は非常にコンパクトで有用です。主述関係にとらわれずに、多様な関係を述語でくくれるのも柔軟です。助詞「が」の代行もやっかいな側面もありますが総称助詞としてadhocな表現には便利です。オノマトペが潤沢です。表意文字の漢字もコンパクトです。

で、結果として英単語をおりまぜて書くのですが、それもやりきれていません。後からみれば、ここは複数だよな、とか、theがないと結局意味ないけどthe入れてないじゃん、とか。仕事の文書ではきっちりやらないといけないわけですが、まあブログなのでいいかな、と。

何かを文章にして言明する、ということは、悩みが深いです。

0 件のコメント: