2009年7月26日日曜日

【検証論】5 ホーア論理の数学


* 5 ホーア論理の数学
自分なりのポイントを、自分なりの言葉で書く。
- ホーア論理は4章で定義したような、形式的理論であ
る。
- 4章で定義したのは、主に統語論(Syntax)である。
- ただし、一階述語論理のフレームワークを採用して
いる部分や、解釈に因っている部分もあるので、一
部、意味論(Semantics)に入っている。
- 形式的理論なので、理論の健全性や完全性という概
念がある。
- 復習としてここで形式的理論の健全性と完全性を振
り返ると、、、
- 論理式Aは解釈Iと環境pに対して正しい、ということ
を、

I,p |= A

と書く。

- 論理式Aは解釈Iと任意の環境に対して正しい(伴意)
ということを、

I |= A

と書く。

- トートロジー。任意の解釈Iに対して I |= A が成立
するとき、Aをトートロジーと呼ぶ。

- 形式的に証明可能
- 形式的理論Tにおいて、形式的証明によって論理式
を証明できたとき、

T |- その論理式

と書く。

- 形式的理論Tが解釈Iにおいて完全性と持つというこ
とは、

任意の論理式Fに対して、I |= F ならば、T |- F と
なる

ということである。すなわち意味論としての正しさ
があるものは、統語論としての正しさも証明できる
ということ。

- 形式的理論Tが解釈Iに対して健全であるとは、

任意の論理式Fに対して、T |- F ならば、I |= F
となる

ということである。すなわち統語論をベースに証明
されたものは、意味論としても正しい、ということ。

- さて、このようなお話のもと、ゲーデルの不完全性
定理とは、
- ゲーデルの不完全性定理
形式的理論が次のふたつを満すならば、それが健全
かつ完全となるような解釈は存在しない。
- 自然数の理論を含む。
- 論理式が非論理的公理であるかどうかを決定可能
(turing decidable)である。
- ここで、PHL(PV,AV,S)が集合Sの決め方が任意なので、
結果として、ホーア論理はゲーデルの不完全性定理
を免れる、という。これはなんだかもやもやして理
解できていない。が、先に進もう。
** 5.1 ホーア論理の意味論
- あたりまえだが、完全性を議論するには、統語論と
意味論の両方が必要。
- ホーア論理については、表明の意味論は一階述語論
理に準ずるとして、プログラムの意味論と、表明付
きプログラムの意味論はまだ未定義である。
- それを定義していく。
*** 5.1.1 プログラムの意味論
- 「プログラムの意味論とは、プログラムの実行方法
を数学的に定義することである。」
- ここでは操作的意味論でやる。
- 操作的意味論は、抽象的なインタプリタを定義する
ようなものらしい。
- プログラムの操作的意味論の構成要素
- 1. ラベル付きプログラム (BNFで定義)
- 2. プログラムカウンタ
- 3. 状態 (変数の値を指定する)
- 4. 遷移関係 (実行の1ステップを記述する)
- 5. PVの解釈IP (式の意味を決める)
- 操作的意味論の語彙
- 状態(situation)とは、変数の値の状態であり、変
数から領域への関数によって表現されるものである。
これは表明の意味論における環境と同じものである。
よって、状態と環境を同義語とする。
- 状況(configuration)とは、状態とプログラムカウ
ンタの組<ρ,l>である。
- 遷移関係とは、プログラムの1ステップによって、
状況1から状況2に変わるときの状況1から状況2へ
の写像のことである。
- 実行とは、状況の列であり、その列の頭の状況のプ
ログラムカウンタは、プログラムの最初のラベルで
あり、それを起点遷移関係にて遷移する状況を並べ
たものである。頭の状況を初期状況と呼び、初期状
況を成す状態のことを、初期状態と呼ぶ。
- 次の状況とは、着目している状況から遷移関係に
て移りえる状況のことである。並列計算可能な言
語では、次の状況が複数になることがあるが、逐
次実行型言語では次の状況が2個以上となることは
ない。(2個になるのは条件分岐)。
- 遷移関係をプログラム言語の各文に対して定義する
のが、どうやら操作的意味論の要のようだ。
- Min言語の遷移関係を定義。
*** 5.1.2 Min言語の合成性
- まず原文まま引用。
---

Min言語の合成性

プログラム(文)の働きは部品の働きによって完全に決定
される。

---
- 働きというところが感覚的な記述になっているよう
な気がする。働きの語彙の定義が見当たらないので。
- おそらく、意味論(Semantics)のことではないか。
- ちょっと噛み砕きつつ、自分なりに正確にしたい。
- 部品は、証明の木の葉のことであった。
- プログラムの意味論(Semantics)の要は、遷移関係で
あった。
- それらを組み入れると、
---

Min言語の合成性

プログラム(文)の遷移関係は、そのプログラム(文)の部
品(証明木の葉)の遷移関係達によって完全に決定される。

---
- なんか、あまり嬉しくないな。こう書いてみても。

*** 5.1.3 実行関係による合成性の表現
- 「働き」ってもしかして副作用のことなのか?
- 語彙
- 実行関係:初期状態ρにてプログラムPを実行した
ときに、状態ρ'にて停止することを、Exec(P,ρ,
ρ')と書く。
- Min言語の各文について、実行関係にて初期状態
と終状態の関係を調べてみる。すると、Min言語
の合成性が実行関係としてもみてとれる。
- プログラムカウンタの合成性
原文まま引用。
---

プログラムカウンタの合成性

Min言語ではプログラムカウンタは、部分プログラムの
最初のラベルから入り、最後のラベルから出ていく。

---
- 構造化プログラミングとは、gotoやjumpを使わないこ
とによって、プログラムカウンタの合成性を極力維持
するようにするプログラミングスタイルである。(プ
ログラミング言語は問わない)
- 構造化プログラミングにてプログラムを書くことを目
的とするプログラミング言語は、構造化プログラミン
グ言語であるとみなされる。代表的なものに、C言語
やPascalがある。

*** 5.1.4 表明付きプログラムの意味論
- 語彙の「ホーア論理の解釈」とは、表明の語
彙の解釈のことである。その解釈をIと呼ぶ。
- 語彙の表明付きプログラム{A}P{B}の、解釈I
に対する部分正当性は、
---

∀ρ.∀ρ'.(I,ρ|= A => Exec[I'](P,ρ,ρ') => I,ρ'|= B)

ただしI'はIの語彙をPVに制限したものである。

---
と定義する。なお、これは原文からの引用ではない。
(誤字や脱字が多いため)


こつこつ。

0 件のコメント: