- 2.10 プログラムの翻訳と起動- Cプログラムをコンピュータ上で実行可能なプログラムに変換する一般的手順。- C言語ファイル -(コンパイラ)-> アセンブリ言語ファイル
- アセンブリ言語ファイル -(アセンブラ)-> オブジェクトファイル(機械語モジュールファイル)
- オブジェクトファイル(前項のものと、ライブラリルーチン) -(リンカ)-> 実行ファイル(機械語プログラム)
- 実行ファイル -(ローダ)-> メモリ
 
- C言語ファイル -(コンパイラ)-> アセンブリ言語ファイル
- UNIXにおけるオブジェクト・ファイルの構造- オブジェクト・ファイル・ヘッダー
- テキスト・セグメント
- 静的データ・セグメント
- リロケーション情報
- シンボル表
- デバッグ情報
 
- オブジェクト・ファイル・ヘッダー
- だんだんお話的な要素がおおくなってきたので、メモはしない。
 
- Cプログラムをコンピュータ上で実行可能なプログラムに変換する一般的手順。
リンカとローダについては、まだ曖昧な理解。
もう一回読んだときにもっとすっきりわかるだろう、ということで。
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿