計算機とその周辺: What I Talk About When I Talk About Computers

2013年12月29日日曜日

[初級英語音声学] 第一章〜第三章

›
1章は、現代英語の標準発音について。英語ネイティブな国々での発音の多様性と、リンガフランカとなった英語の多様性から入り、この本ではGA (General American)を扱うことを宣言する。なので、RP (Received Pronunciation) を目指す人は別の本を読...

改訂新版 初級英語音声学 を読む

›
英語音声学について、簡にして要を得た書籍を一冊読んでおきたいと考えた。選んだのは、これ。 改訂新版 初級英語音声学 この本が、入門書としては定本のようだ。 以前は、音声学の本というと、訳のわからない口腔の断面図と、訳のわからない用語(なんちゃら摩擦音)に溢れていて、到...

[脱・日] 第1章 日本語の音と音声学の基礎 (2)

›
子音の分類を経て、後半は母音を取り扱う。 母音は基本的には三次元なので、子音よりもシンプルである。しかし、シンプルさゆえの問題もあり、日本語で区別していない近接母音を発音・聴取ともに区別できるようになるには結構な訓練がいるだろう。 子音に引き続き、日本語と英語の母音の特徴...
2013年12月12日木曜日

[脱・日] 第1章 日本語の音と音声学の基礎 (1)

›
これはなかなかすごい。 まず、自分自身に驚くのだが、日本語の調音についてほとんど無知であることを知った。知ってるつもり、というレベルではなく、存在として認識していなかったに等しい。 次に、日本語の調音を自分で発声しながら探っていくことが、調音を理解するのにこれほど有効とは...
2013年12月7日土曜日

[脱・日] 序章 気づかない日本語なまり

›
日本語なまりを自己評価する。私は、80点。多少発音は練習してきているから、いい方だと思う。 こつこつ。

脱・日本語なまり

›
英語の発音を改善する取組を少しやってみることにした。 まず「脱・日本語なまり」という本をやってみる。 http://www.amazon.co.jp/dp/4872591704 ホームページに音声や映像が置いてある。 http://www.let.osaka-u.a...
2013年12月6日金曜日

[SI] Academic/Job Interview Context

›
A typical fully-equipped scenario for academic/job interview self-introductions looks like: Start with a smile on your face & give deta...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

aka
現在のレベル予測:高校二年生
C:入門者
CL:初心者
Linux:入門者
Emacs:初心者
英会話:入門者
数学:入門者
Scheme:入門者
Prolog : 入門者
RDB : 入門者
Java : 入門者
論理学:入門者
Autotools:入門者
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.